すかいらーくの決算発表後が、短期的にチャンスと考える意外なヒントと理由
すかいらーくの決算発表後が、短期的にチャンスと考える意外なヒントと理由
すかいらーくの決算発表が出ました。
——————
すかいらーく、純利益9割減 20年1~3月期、外出自粛響く
外食大手すかいらーくホールディングスが21日発表した2020年1~3月期の連結決算は、売上高に当たる売上収益が前年同期比7.6%減の867億円、純利益は90.8%減の2億4800万円だった。新型コロナウイルス感染拡大を受けた外出自粛や時短営業に伴い客足が減り、食材ロスも響いて収益が大幅に悪化した。
20年12月期業績については、先行きが不透明だとして当初の増収増益予想を撤回。新規出店をいったん凍結する。新型コロナ収束を前提に、売上収益は10~12月期に前期の8~9割程度まで回復するとみているが、通期では東日本大震災後に急減した11年12月期の3419億円を下回る可能性があるという。
——————
純利益9割減ですよ!!
かわいそうです・・・。
個人的には、すかいらーくグループのレストランは大好きで、よくガストや夢庵、バーミヤンなどに行きます。
ガストのチーズインハンバーグはかなりおいしいと感じていますし、夢庵の若鶏の竜田揚げみぞれポン酢定食はかなりおいしいです。
ですので、応援したいと思っています。
実は、既に大きなヒントがある!
今回の新型コロナウィルスの騒ぎで、外食チェーンの決算はダメだとみんな既に分かっていたと思います。
スシローも決算的には良くなかったですし、くら寿しもイマイチでしたが、株価はそれなりの水準を維持して結構、コロナ前の水準まで回復しています(笑)
それから直近では、ロイヤルホールディングスがダメダメな決算でしたが、あの動きが今回とても参考になると思います。
ポイントは需給関係です。
ロイヤルホールディングスは、圧倒的な信用売り残の多い需給状態です。
ですので、決算発表後に株価が下げた後は、買い戻しが強烈に入って、株価は急速に戻しました。
決算後のすかいらーく株価の動き予想
すかいらーくの需給状態を確認すると、ロイヤルホールディングスと全く似たような状況です。
貸借倍率0.25倍の売り長。
では、株価はどう動くか?
ロイヤルの例を参考にできるならば、ゴルフで言うところの、グリーン上で前の人がボールを打ったラインが既に分かっている状態で、そのラインに沿ってボールを打つだけと個人的には感じています。
さて株価の動き予想ですが、今夜のNYダウ次第でもありますけど、明日の寄り付きはほぼ、売られる形になるのはほぼ確定でしょう。
問題はどこまで売られるかです。
さすがに下値までは分からないですが、仮説として、寄付前からかなり売りが殺到するようでしたら、寄安で寄り付いた後はそのまま上昇していく可能性があります。
ですので、その場合は、まずは買いたい数量の1/3を買っておき、その後、下で指値を分散させておくのが良い戦術なのではないかと思います。
株価が下がり切ったあとは、売り方の買い戻しが入り、強烈に戻すと予想します。
ですので、その買い戻しが入ったところで売る。もしくは2営業日くらいホールドもありかもしれません。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] すかいらーく、やっぱり決算悪かったですが、需給的な面を考えると株価的には良い動きが期待できるという情報があります! https://marketmaker7.com/2020/05/22/post-760/ […]