当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

機関投資家が空売りをし始めた銘柄を、追随してショートしたら儲かるのか?を分析・検証してみました

2023年1月5日

機関投資家が空売りをし始めた銘柄を、追随してショートしたら儲かるのか?を分析・検証してみました

機関投資家の空売り情報は、東京証券取引所から毎日発表されています。

今の時代、とても便利になり、機関投資家の空売りをまとめてくれるサイトあるんです。

そのサイトから情報を取り、機関投資家が「空売りでIN」した銘柄は、その後、どうなるのかについて分析・検証してみました。

検証は手作業になるので、もちろん網羅はできていませんが、おおよその傾向と結果が出ましたので皆さんにもお伝えしたいと思います。

その前に「機関」についての説明をしておきます。

機関投資家とは?

一般的に「機関」とは「機関投資家」のことを指し、生命保険会社、損害保険会社、信託銀行、普通銀行、信用金庫、年金基金、共済組合、農協、政府系金融機関など、大量の資金を使って株式や債券で運用を行う大口投資家のことをいいます。
旧村上ファンドのようなアクティビストも当てはまると考えます。

「国内機内投資家」だけではなく、バフェット先生のバークシャー・ハザウェイに代表される「海外機関投資家」もいます。現在、東証における海外機関投資家の市場占有率は約65%です。

・機関を2つに分けると

a) ロングオンリー
買いから入る機関投資家のこと

b) ヘッジファンド
空売りも駆使して、貪欲に稼ごうとする機関投資家のこと。
ヘッジファンドが取る戦略としては、
①ロング・ショート戦略:値上がりする株式群を買い、値下がりする株式群を空売りする。
②グローバル・マクロ戦略:市場の歪みやトレンドに収益機会を見出す

と分けることができます。

ヘッジ目的や値下がり狙いで空売りを行っているのは b)のヘッジファンド(もしくは大口投資家)がメインであり、twitter等では「売り豚」と呼ばれていたりします(笑)

空売りネットで登場する機関とは?

空売りネットでは「モルガンスタンレー」「ゴールドマン」「クレディスイス」「CITI」「UBS」などの外資証券会社を通称「機関」と呼んでいます。

空売り残高割合が0.5%以上となって空売りネットに名前が登場するケースでは、外資系証券会社名が登場するので、それらが空売りをを仕掛けていると思っているかもしれませんが、リーマンショック後は、彼ら自身が主体になって売買することはほとんど無くなりました。

実際は、外資系証券会社の「顧客」である大口投資家やヘッジファンドが空売りをしており、「モルガンスタンレー」「ゴールドマン」などの外資系証券会社は、表に立って顧客に言われた通り取引しているだけです(この取引形態を委託取引といいます)

つまり「空売りネットで登場する機関」とは、「外資系証券会社の裏にいる大口投資家やヘッジファンド」ということになります。(ちなみにこの8割近くは、アルゴを駆使して取引していると言われています)

ですので、いわゆる「空売り機関」として、外資系証券会社である「モルガンスタンレー」「ゴールドマン」などの外資系証券会社の動向を個別に確認すること自体、意味はありません。但し、裏にいる顧客は個別に判断することができないので、今回は便宜的に外資系証券会社別でチェックしてみました。

ということで、半分”エンタメ感覚”でお読みください。

検証の前提条件

まず検証の前提条件としては、約1ヵ月間の状況について確認しました。

最初に2020年12月3日の新規で空売りINしたもので検証しましたが、GOLDMAN SACHS INTERNATIONALが1件しかなかったので、

GOLDMAN SACHS INTERNATIONALが5件入っていた2020年12月11日でも検証をしてみました。

12月3日、12月11日、両方ともこの日の終値を起点として、本日2021年1月7日までの終値の差額を計算してみました。

もし空売りが成功していた場合は、判定が「○」 になっており、空売りが失敗している場合は判定が「×」になっています。
(空売り後に下がっても、戻ってきてプラスになったら機械的に「×」になっています)

12月3日、12月11日の両日以降からこの約1ヵ月の間に下落していたケースもありますので、その場合は判定の右横にある「空売後
の下落」のところに下落があったかないかについてもチェックしました。
チャートを見たときに、大きく下がっていれば「有」をつけており、そんなに下がっていない、もしくは空売りした後にスルスルと上昇しているものについては「無」のマークをつけました。

空売りを始めた日付から今日の終値と、それに加えて上記の「有」の銘柄も考慮しており、総合的な下落確率を算出してみました。
(右にある1の数字に関しては計算用のフラグです)

あと表の下に下落確率を記載しました。

検証結果

機関投資家が、新規で空売りINした場合の総合的な下落確率は

12月  3日のケース   79%
12月11日のケース 63%

という結果でした。

下落確率が51%を超えているので丁半博打ではなく、もし機関投資家が空売りを始めた銘柄があった場合、これから下落する可能性が高いと考えて良いと思います。やはり資金力と情報量が違いますから!

今回の検証を行い、1つ気づいたこととしては、機関投資家(証券会社)によって、空売りの手腕にかなり差があることが分かりました。

空売りが上手だと思った機関投資家は、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社、それからGOLDMAN SACHS INTERNATIONAL、この2社は、ずば抜けて優秀だと感じました。この2社だと下落確率80~90%くらいありそうな感じです。

あとまだ充分検証は済んでいませんけど、MERRILL LYNCH INTERNATIONALも意外と上手なんじゃないかと思います。

一方で、ダメだと思った機関投資家は、Societe Generale(ソシエテ ジェネラル)です(笑)

実践での活用方法と留意点

今回の情報を実践に生かすとしたら、まずは以下の空売りサイトを参考にして、

https://karauri.net/new/

1.モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社、GOLDMAN SACHS INTERNATIONALの新規INの銘柄をピックアップ

2.その銘柄が信用売り可能な「貸借銘柄」であるかを確認。

3.もしショート可能な銘柄であれば、自分の目で株価チャートを確認。

ここからはセンスの世界になりますけど、自分の目で見て「下がる」と思うならば、翌日の寄り付きでショートして、3〜5営業日ほど様子を見る。

なるべく、株価が2000円以上とかの「下げ余地のあるもの」が良いでしょう。

10%くらい下がったら、利食って逃げたほうがいいと思います。

実は、「機関投資家が空売り解消した銘柄は、株価がその後、上昇するのか!?」という検証もしました。

10%位下がって逃げたほうがいい理由に関しては、この検証を読んでいただければわかると思いますので、次回、その記事を書きたいと思います。以上、もし参考になったらぜひ応援クリックをお願い致します。株ランク

株式投資 お勧め書籍

株式投資をレベルアップしたい方へ。
エルダー博士のこの本は、お勧めです!
熟読して大変勉強になりました。

読んでみたい方は、以下から注文できます。
ちなみにこの本は中古価値が高いので、メルカリとかで4000円くらいで売却可能です。


ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理

 

エルダー博士の本には大事な需給関係の話がないので、それを補うのに最適なのが荻窪禅先生の「順張りスイングトレードの極意」「超実践!順張りスイングトレードの極意」です。こちらもバイブルとして読むべき本だと思います。我が家の本棚には2冊ともストックされています。

「順張りスイングトレードの極意」のあるページより↓

読んでみたい方は、以下から注文できます。

順張りスイングトレードの極意

 

「超実践!順張りスイングトレードの極意」

ボラティリティブレイクアウトの手法は、確度が高いです。
その実践的な手法が書かれている貴重な本。
あるページより↓

読んでみたい方は、以下から注文できます。

超実践!順張りスイングトレードの極意: 損小利大がどうしてもできない人のために