上昇トレンドの銘柄に乗るコツ
上昇トレンドの銘柄に乗るコツ
上昇している銘柄には4つのパターンがあると思います。
1.連想買いで買われている銘柄
連想や業績を伴わない材料が出て出来高を伴って上昇している株。
→ すぐに下がる確率が高いです。
2.業績好調期待で買われている銘柄
徐々に上昇していきますが、期待であまりにも買われ過ぎると決算発表後に下がる傾向があります。リスクオフ相場だと期待で買われて、結果で売られるトレンドです。
→ 決算発表までは息が長いトレンドが続くので、比較的安心して持っていられます。
業績が伴っていると出来高が急増して上昇した後も、そのまま株価を維持するケースが多いです(特に期待で事前に買われていない場合)
3.人気があるから買われている銘柄
いろんな材料が混沌として、特にニュースもないけれど上がっているから買う、買うから上がるタイプです。
信用売りの需給が伴っていれば、需給要因という理由付けもできるんですが、非貸借銘柄でも上昇するケースがあるので、知る人ぞ知る材料があるのか、もしくはある特定筋が上げようとしているのか、魑魅魍魎な感じの銘柄です。
→ よく分からないものには手を出さない方が良いのですが、調整した時にテクニカル的に買いのポイントにあるところでは打診買いアリだと思います。
4.需給要因で上昇している銘柄
売り長の銘柄で、売り方の買い戻しが断続的に入っているタイプのものです。
以前のすかいらーくなんか、典型的な例でした。
→ 下がったところは買いですが、いつでも逃げられるようにした方が賢明です。
上昇トレンドの銘柄に乗るコツ
テクニカル的に下値支持線や移動平均線上まで株価が落ちて来た時に買うのがコツです。
買いたい病は、ぐっと堪えてください(笑)
手堅いのは出来高は変わらずで徐々に上昇している銘柄ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません