当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

室町ケミカルの2021年5月期3Q決算の見解と明日以降の株価予想

2021年4月23日

みなさん、こんばんは。

本日、注目していた室町ケミカルの決算が出ました。
まずは決算内容を分析していきたいと思いますが、その前に決算推移と見込みをおさらいしましょう。

以下のようになっています。

決算推移と見込み

単位は百万円、EPSの単位は円です。
(今までが連結で、2021年5月期が単体なのには、ご注意ください)

不採算事業を見直しした結果、売上高は減少。
一方で、採算性の良い事業に投資しているので、利益率は急激にアップしています。

ビジネスは、利益率が一番大事です。
いくら売上高が良くても、利益率が低かったらダメ。

ということで、筋肉質な企業体質になっていることが分かります。

2021年5月期3Q決算

今回の決算のポイントですが、特別損失が1億3800万円発生していました。

特別損失とは、企業の通常の経営活動では発生しない、その期だけ例外的に発生した損失のことです。

特別利益と同様に、特別損失に該当するかどうかについては一律に判断する基準がないため、臨時性と金額から個別に検討する必要がありますが、特別損失はあくまで当期だけの損失であり、翌期以降も継続的にこの損失が発生することはまずありません。

そのため、特別損失として巨額の損失が計上されていても、それだけの理由で金融機関の信頼を失うことはないです。

*特別損失の例*

特別損失かどうかの基準はないものの、以下のような項目が特別損失として計上されています。

(1)不動産などの固定資産売却損や固定資産除去損
(2)長期間保有している株式や証券売却による売却損
(3)火災や自然災害、盗難などによる損失
(4)前期の損益を修正することで発生した前期損益修正損

短信に載っていなかったので、詳細は不明ですが、いずれにしても、一過性のものです。

*4/15 更新*
室町ケミカルに電話して担当者にヒアリングしたところ、この減損はゼリー製造設備とのことでした。
処理理由は、OEMゼリーが販売終了したためだそうです。
3Qでの減損なので、4Q分はそのままダイレクトに利益計上されると思います。

今回の決算を読むには、この特別損失がカギ

この特損(実質的には減損)をどう読むかで見解が変わってきます。

私の見解ですけど、もし特損が発生しなかった場合、どんな決算だったのか?を考える必要があると思います。

つまり、本業で稼ぐ力はどうだったのか?を見るべきということです。

本業で稼ぐ力を見る場合は、「売上高から営業利益」までを見ます。

それを整理したのが以下の表です。

A列は今日発表の決算数値。
B列は、もし特別損失がなかった場合
C列は、A列をベースにした予想数値です。

このまま行くと売上高、営業利益は、会社の通期予想を上回ります。
要するに、非常に好調なんです!

あとB列ですけど、もし特別損失がなければ、EPSがすごい数値(95円)になっていたのが分かります。
本来は、このくらいの実力があったと言えるわけです。
(仮にEPS95円、PER20倍で計算すると、株価は1900円)

ただ、そうは言っても、今回、特別損失は発生してしまったので、現実はたぶんC列のようになります。
2021年5月期、通期見込のEPSは、会社の通期予想とほぼ同じレベルになると思います。

3Qを通過した後、次に意識されるのは通期実績なんですが、本決算が近づくにつれて、市場参加者の関心は次の2022年5月期に変わっていきます。→ これが株式投資のミソです。本決算の時には、本決算の数字が良くても評価されず、むしろ次期予想の方が重視されます。

ですので、来期見込も含めて考えていく必要があるわけです。
来期も特損があるかもしれませんし、ないかもしれませんが、とりあえず無い前提で考えると、収益性が高くなっているので、EPSの伸びが大いに期待できると考えます。

あと、今回の決算短信をよく読むと、

えっ、燃料電池向けの製品なんてあったんだ!
という材料性のあるサプライズもありました(笑)

イオン交換樹脂の伸びも期待できるので、今期の業績は盤石だと思います。

つまり、今期決算見込みは、今のペースで推移するとEPSは会社の見込通りくらいでしょうけど、過去からの変化率は大したものですし、利益率を見てもオールド企業が生まれ変わった感じがあります。

今回は同時に発表がありませんでしたが、経常利益ベースまでの上方修正は、今後、まず間違いなくやるでしょう。
(よくある「時間差の上方修正発表」は期待できます)

明日以降の株価の動き予想

株式参加者は、短期目的、長期目的など人によって投資の時間軸は違いますし、目先で上方修正の期待を抱いていた人には、今日の決算発表時に上方修正がなかったからという理由で、すぐに売却しようとする人も一定数いると思います。

今回の決算内容は「評価できる良いもの」だと私は考えますけど、人によっては物足りなさが残るものかもしれません。

あと決算発表は出尽くしとの闘いがあり、最近ですと決算が良かったのに売られたメガチップスが記憶に新しいですね。良かったら、この記事をお読みください。

ちなみに出尽くしで売られたメガチップス、その後どうなったかは、以下の通りです。
売った人、アホです!笑

結局、業績が良ければ、評価されるわけです。

そして室町ケミカルのチャートをじーっと見た時に、今回の決算を見て売り込まれて、1200円割り込むって思いますか?

私はないと思います。

むしろ瞬発的にとは言え、一度2000円を付けているので、そこを意識した感じでゆっくりと上がっていくと考える方が濃厚です。

あと、信用買い残は70万株弱ほどありますけど、今日みたいな感じで少し盛り上がるだけで20万株、30万株の出来高があり、2、3営業日で回転してしまう感じですから、需給面もまだ問題ないと考えます。

明日の予想として、朝方、短期売買目的の売りたい人が多かった場合、下がる可能性もあります。通常、決算後は売りたい人の方が多くて、買いたい人は様子見するため、一時的に需給バランスが崩れることが多いです。ただ、あくまでも一時的な売りで、売り一巡後は、上を目指していくと考えます。

医療、半導体・太陽光(→ 水処理関連)に加えて燃料電池関連でもあるわけですからテーマ性ありますよね(笑) → 燃料電池については調べないと!

いま急速にSDGsを意識した経営になっているので、このあたりは思いっきり時流に乗っています!

私みたいな弱小投資家が、こんなこと書いても影響力はあまりありませんが、とりあえず私も金融業界で働いており、このあたりの目線はアナリストに近いものはあると思っていますので、近いうちにどこかの証券会社でレポートが出れば世間に知れ渡って、評価される会社になるでしょうね。
(あと余談ですが、黒沢さんがCを付けたところって、結構、その後上がるんです、笑。STIフードなんか典型例

株式投資 お勧め書籍

株式投資をレベルアップしたい方へ。
エルダー博士のこの本は、お勧めです!
熟読して大変勉強になりました。

読んでみたい方は、以下から注文できます。
ちなみにこの本は中古価値が高いので、メルカリとかで4000円くらいで売却可能です。


ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理

 

エルダー博士の本には大事な需給関係の話がないので、それを補うのに最適なのが荻窪禅先生の「順張りスイングトレードの極意」「超実践!順張りスイングトレードの極意」です。こちらもバイブルとして読むべき本だと思います。我が家の本棚には2冊ともストックされています。

「順張りスイングトレードの極意」のあるページより↓

読んでみたい方は、以下から注文できます。

順張りスイングトレードの極意

 

「超実践!順張りスイングトレードの極意」

ボラティリティブレイクアウトの手法は、確度が高いです。
その実践的な手法が書かれている貴重な本。
あるページより↓

読んでみたい方は、以下から注文できます。

超実践!順張りスイングトレードの極意: 損小利大がどうしてもできない人のために


お願いごと

読んだ情報が参考になったら、ぜひとも以下をポチっと応援クリックしてください!^_^

株式投資ランキング







良い記事を書く励みになります!