浮動株数よりも売り残+貸付残が多い銘柄【信用取引及び貸借取引の状況 2023/5/12版】
遅くなってすみません。
5/12付の最新版です。(IR BANK上の最新版)
今の地合いだと踏み上げ狙いの銘柄探しで使えると思います。
繰り返しになりますが、サイフューズの浮動株比率は、四季報ではなくロイター社の数値を採用することにしました。毎日の出来高から勘案しても5.3%は少なすぎるので、今回60%※に修正しています。
※「1 − 特定株(固定株)比率 = 浮動株比率」に近い数値です。
あとこの表では会社四季報の浮動株比率をベースに計算していますが、浮動株比率が「存在しない」場合、以下のように補正しています。
※この補正は、あくまでも推測値になるので、この点はご了承ください。
推計値の算出方法は以下の通りです。
浮動株比率 推計値の算出方法
1. 2021年以降のIPO銘柄で浮動株比率が1%未満、もしくは数値がないもの
→ オファーリングレシオを浮動株比率とみなしています。
補足説明:
オファーリングレシオと浮動株比率が四季報に表示されているIPO銘柄の数値を比較してみたところ、ほとんどのケースで
「オファーリングレシオ > 浮動株比率」
となっていました。
なぜこうなるのか考えてみたところ、IPO後に、その会社の株を握る特定株主が一定数出てくるみたいです。それによりオファリングレシオよりも浮動株比率の方が低い(つまり特定株比率が上昇した)という状況になったと推測します。
なお、オファーリングレシオから浮動株比率がどのくらい減るのかについて、全銘柄の中央値を求めてみたところ、約48%という数値が算出されました。
ですので、浮動株比率の表示がない、もしくは数値が明らかにおかしい2021年以降のIPO銘柄については以下のようにしました。
①現在の日付より3ヶ月以内に上場した銘柄の場合は、オファーリングレシオの数値をそのまま採用
②現在の日付より3ヶ月前〜6ヶ月前以内に上場している場合は、オファーリングレシオの75%の数値を採用
③現在の日付より半年以上前に上場した場合は、オファーリングレシオの50%の数値を採用
以上のように期間別にパーセンテージを変えて補正しています。
2. 浮動株比率はないが、特定株比率があった場合
→ 単純に「1 − 特定株(固定株)比率 = 浮動株比率」にしました。
以下の基準を参考にしました。
浮動株比率の算定方法より
3. 過去1年以内の四季報に、浮動株比率が掲載されていた場合
→ 古い数字になりますが、その数字を採用
以上のように補正していますけど、どうしても見つからないものについては、除外しています。
浮動株数よりも売り残+貸付残が多い銘柄ランキング
浮動株に対する空売り残比率が80%を超えている銘柄を掲載しています。
今回も東証上場の全銘柄の中から、「浮動株に対する空売り比率の高い順」にソートしました。
上昇トレンド中の銘柄の場合、空売り分は買い戻しによるブーストが効くので上昇エネルギー源となります。
今回、「時価総額」も右側に付けましたが、最新版の四季報ベースの金額になります。
以下の画像は、クリック(タップ)すると鮮明に見ることができます!
以下は、おまけで「発行済み株式数に対するランキング」も付けました。
(データ量が多いかもしれません・・・)
お勧め書籍
「株の公式」
解説文より
株で勝つための方法はいたってシンプル!
————–
これら大化けする株を見抜くことだ。
そのキーポイントとして「新高値」に着目する。企業価値の難しい計算をすることなく、決算短信の4つの数字(売上と3つの利益)から、高成長する銘柄を見つけ出すのが、本書で紹介する「新高値投資」。
株式投資での8割以上の判断は、公式に当てはめて行うだけでいい。公式だから、誰がやっても同じ結論にたどりつき、トレードの勝率も上がっていく。
紹介する13の公式をマスターすれば、下げ相場でも大きな損をせず、上げ相場で資産を大きく増やすことができる。トップクラスの投資のプロとして成功し続けた著者の方法だから、その中身は実証済み!
————–
伝説のファンドマネージャーが教える株の公式
お願いごと
読んだ情報が参考になったら、ぜひとも以下をポチっと応援クリックしてください!^_^
|  |  | 
良い記事を書く励みになります!


































ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません