みんな大好き(笑)!フェローテックのXデー、今後の株価見込み、最新四季報数値等について
こんばんは。
フェローテックファンの皆様、お待たせしました!
今日は、みなさんが大好きなフェローテックのことについて、いろいろ書いていきたいと思います。
オーバーアロットメントについて
まずは@kitte1511さんからの質問にお答えします。
「フェローテックのオーバーアロットメントの売り出しは25,400株だけだったという認識であってますか?
あと野村證券のフェローテックへの25,400株返済についてですが、一部はグリーンシューオプション行使、一部はシンジケートカバーと分けることは可能ですか?」
そもそも論ですが、「結局、野村証券はオーバーロットメントを実施したのか、していないのか?」が巷で議論されていましたが、実施したと推測できます。その数量は728,700株前後だと思います。
実はオーバーアロットをしたかどうか野村証券の友人に聞いてみたんですけど、秘匿事項だと言うことで、教えてもらえませんでした。
ただ、空売りネットを見れば、オーバーロットメントがあったことをが推測できると思います。売出しをする一日前の12月1日に、どこかの大株主か、もしくはフェローテックから732,207株を借りているのが載っています。
「お知らせ」に載っている数量より増えているのがよく分かりませんけど、おそらく、ぴったりの数量を借りることができなかったのだと推測します。
12月8日に25,400株減ってますけど、これは単に一部返済しただけだと思います。
このままの株価で推移すると、野村証券は借りた株を株式市場で買い戻し(シンジケートカバー)するのではなく、フェローテックの第三者割当増資を使って返済することになると思います。
つまり、フェローテックの発行済み株式数は今後、増加して、最終的な株数は44,545,486株になると思います。
ちなみに、今、株探に載っているフェローテックの発行済み株式数43,816,786株は、直近の公募増資後の数量ですが、まだオーバーロットメント分である728,700株は反映されていません。
いろいろ書きましたけど、オーバーアロットメントの件に関しては、別に株価に大きな影響与える事はなく、ちょっぴり株数が増えて、ほんの少しだけ希薄化が増加するといったところでしょうか。
なお、Kitteさんの質問にあった「一部はグリーンシューオプション行使、一部はシンジケートカバーと分けることは可能ですか?」の答えですが、「可能」です。
フェローテックの最新四季報の1株利益について
新しく四季報が出ましたが、その中でフェローテックの今後の見込みの数字を見たときに、驚いた方もいると思います!
具体的には、2022年3月期の1株利益は528.7円の見込みですけど、それが2023年3月期になると337.4円になっています。
しかも配当も減っています!
株価って、とにかく先のものを織り込みたがるので、この見込みですと2022年3月期が業績のピークで、2023年3月期は落ちてしまうと思ってしまうかもしれませんが、そこは落ち着いて考えましょう(笑)
というのも、今年度の2022年3月期に関しては、特別利益の93億円を織り込んでいます。
ですのでそれを除いた実質の純利益は約142億円です。そしてその約142億円と今回のオーバーロットメントを実施した後の発行済み株式数44,545,486株で割り算すると、1株利益は約314円になります。
時系列で見ても、順調に増え続けているということが確認できますよね。
そもそも売上高、営業利益、経常利益に着目していただければ、今後も引き続き業績が良い事は一目瞭然です。
ですので、ここで動揺するのはやめましょう!笑
フェローテックに、もうすぐ起きる「Xデー」について
今回、私が伝えたかったのは「Xデー」についてです。
12月22日の夕方16時から、アナリストや機関投資家向けの質疑応答イベントがあります。
この質疑応答が終わった後に、アナリストや機関投資家たちは、フェローテックの今後についていろいろ分析をするわけです。
そして、おそらく東海東京証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券あたりが、フェローテックのレーティングなり目標株価を出してきます。
早ければ、12月23日(木)、24日(金)あたりに、発表!?するのではないでしょうか。
もし時間がかかるようだ、年明けになってくると思います。
いずれにしても、遅かれ早かれ、何らかの「目標株価」や「レーティング」が出てくるのが、大きなイベントになります。
簡単に言うと「決算またぎ」みたいなもので、もしアナリストが変な目標株価を出してくると、もちろん株価は大きく下がると思います。
逆に、ポジティブな内容でしたら、もちろん上昇します。
要は、予想EPS 314円に対し、PERを何倍にして掛けるかです。
もし10倍を使うのであれば、目標株価は3140円になってしまいますし、15倍であれば4700円、よく比較されるアルバックと同等の19倍を適用すれば、約6000円の目標株価になってくると思います。
あとベースとなる数字を2023年の3月期の1株利益を使うのであれば、上記の数字からもう少し上方修正された目標株価が出るでしょう。
今のところ、2021年8月に三菱UFJモルガン・スタンレー証券が5000円、東海東京証券が目標株価を5400円という目標株価を出しています。
ここを上回るのか?、下回るか?で、大きく上下に動くと思います。
お願いごと
読んだ情報が参考になったら、ぜひとも以下をポチっと応援クリックしてください!^_^
![]() |
良い記事を書く励みになります!
おまけ情報
みなさん、ふるさと納税やっていますか?
個人的に、お勧めのスイーツがコレです!
このモンブラン、超美味しいですよ!以下の画像をクリックすると詳細が見られます。
![]()
【ふるさと納税】冷凍ケーキ モンブラン4種計16個セット(かぼちゃ・マロン・福岡あまおう苺・八女抹茶)五洋食品産業 AQD004






































ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません