ダブルスコープに学ぶ 株価と出来高の重要性
ダブスコのチャートを見て、改めて気づいたことをメモしておきます。
ダブスコチャート 出来高に注目
まずは第一波と第二波の出来高をみましょう。
第二波の出来高が増えていることに気付くと思います。
次に第二波と第三波をみましょう。
更に出来高が増えているので、もしチャートを見ていたのであれば、ここで「おや!?何かあるかも?」と思わないといけないですね。この水準で株数を多く仕込めた人は、今ごろ、ウハウハです(笑)
第三波後の急騰
次に第三波後の急騰に注目してください。
株価急騰して、2日間連続で出来高も急増しましたが、出来高急騰後の3日目は十字線で、出来高も半分以下へ。出来高が減っているのに、株価は下落しませんでした。
ここが重要なポイントだったと思います。
つまり、出来高が大きく減っているのに長大陰線が出ないということは、それだけ売りが少ない=グリップ力のある人が多い=握力100kgくらいのガチホルダーが多い(笑)
ということが読み取れます。
ここまで強いと、崩れない可能性が高いと考えても良いのでしょうね。
アスカネットの例
もう1つ、出来高との関係性で、アスカネットの例を挙げます。
例の空中ディスプレイのネタで急騰しました。
出来高減っても、株価は持ちこたえている。
(上記ダブスコのパターンと似ていますね)
その後、続伸しました。
但し、今度は出来高減って、長大陰線出現。
ここは一旦、手仕舞うポイントです。
結果的には、その後、更に株価が上昇しましたけど、材料オンリーでの爆騰でしたし、出来高が減っていると、やっぱり最終的はエネルギー不足で株価が下がりやすいです。
今回は「出来高」に着目しました。
もちろん、全て上記の例のようになることはないので、その点、ご留意ください。
あくまでも一例ですが、「出来高の多さ=株価上昇のエネルギー源」です。
チャートだけではなく、出来高も詳細に観察して見てみてください^_^
お願いごと
読んだ情報が参考になったら、ぜひとも以下をポチっと応援クリックしてください!^_^
|  |  | 
良い記事を書く励みになります!





































ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません