当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

くら寿司 と はま寿司の株主優待比較

2022年9月19日

スシロー、くら寿司は、使用した金額の50%分しか株主優待券を使うことができません。

株主優待の使い勝手について、くら寿司と はま寿司(ゼンショー)で比較してみました。

なんと、くら寿司の方式では、1人で毎回1000円食べたとして、期限内に使い切るためには毎月3-4回ペースで行く必要があります(汗)

しかも、株主優待をもらって全部使い切ろうとするとキャッシュアウト(自分の負担額)が22,500円も発生してしまいます。

そう考えると、キャッシュアウト(自分の負担額)ゼロの「はま寿司」の方が、断然優良ですね!

お願いごと

読んだ情報が参考になったら、ぜひとも以下をポチっと応援クリックしてください!^_^

株式投資ランキング



良い記事を書く励みになります!

株主優待

Posted by marketmaker